2013年06月25日
Difficult(困難だ)ではなくHard(乗り越える壁)
Difficult(困難だ)ではなく、Hard(乗り越える壁)。
大前研一さんが主催される向研会に参加しています。その時、見聞した事と自身の考えを混ぜ合わせて、社内報用に書きました。表現が稚拙ですが、お許しください。
いま旬の、アベノミクスを実効のあるものにするには、成長戦略が欠かせません。成長戦略は、誰かがやってくれないと出来ないものでは有りません。自らが成長戦略を起てるべきと考えます。
そこで、自らが苦境を脱し世界で活躍し誇り有る成長を遂げるための「10の必要条件」を改めて考えてみたいと思います。
1.目線を上げる。 地球全体に目を凝らし需要を掘り起こし、先陣を争う。
2.大胆な目標を掲げる。 目線を上げるため、我慢し大胆な長期の開発目標を掲げる。
3.グローバル人材の育成。 言語能力と共に、現地に骨を埋める覚悟ある人材育成。
4.地球の人材と協働する。 外注も含め、常に異なる文化圏の人材と共に働く。
5.各国別で運営し尊重する。 日本と海外ではなく各国を同距離で認識し尊重する。
6.企業内の共通理念を育成する。 スキルや手法を含め共通価値観を持ち続ける教育。
7.システムを統一する。 設計・製造・購買・人事まで、共有できるシステム構築。
8.世界最適化を徹底する。 最も安く買えるところで買い、最も安く作れるところで作り、最も高く売れる市場で売る。
最適化を求め続け、自らも競争に身を投じる。
9.企業参謀を作る。 学歴年令性別国籍をミックスした、世界市場と競争を理解した人材の育成。
10.任に堪えない経営者は退任する。 そのためにも10人の経営者を育て続ける。
そして、グローバル化は海外に目を向ける事だけでは無いと考えます。
内的なグローバル化が重要です。性別を超える体制、ご高齢の方々、心や身体に問題のある方々、つまり今までアクセスしてこなかった方々にも、活躍の場・環境を作ることが、グローバル化と言えます。
いつでも・どこでも・だれとでも臆することなくコミュニケーションし、自分の向かうべき道を考え行動に移す、難しい事ですが、
Difficult(困難だ)では無く、Hard(乗り越える壁)だと考え、「我々は、乗り越え成長していく」と、活躍の場を広げ、時代の磁石になりましょう。
大前研一さんが主催される向研会に参加しています。その時、見聞した事と自身の考えを混ぜ合わせて、社内報用に書きました。表現が稚拙ですが、お許しください。
いま旬の、アベノミクスを実効のあるものにするには、成長戦略が欠かせません。成長戦略は、誰かがやってくれないと出来ないものでは有りません。自らが成長戦略を起てるべきと考えます。
そこで、自らが苦境を脱し世界で活躍し誇り有る成長を遂げるための「10の必要条件」を改めて考えてみたいと思います。
1.目線を上げる。 地球全体に目を凝らし需要を掘り起こし、先陣を争う。
2.大胆な目標を掲げる。 目線を上げるため、我慢し大胆な長期の開発目標を掲げる。
3.グローバル人材の育成。 言語能力と共に、現地に骨を埋める覚悟ある人材育成。
4.地球の人材と協働する。 外注も含め、常に異なる文化圏の人材と共に働く。
5.各国別で運営し尊重する。 日本と海外ではなく各国を同距離で認識し尊重する。
6.企業内の共通理念を育成する。 スキルや手法を含め共通価値観を持ち続ける教育。
7.システムを統一する。 設計・製造・購買・人事まで、共有できるシステム構築。
8.世界最適化を徹底する。 最も安く買えるところで買い、最も安く作れるところで作り、最も高く売れる市場で売る。
最適化を求め続け、自らも競争に身を投じる。
9.企業参謀を作る。 学歴年令性別国籍をミックスした、世界市場と競争を理解した人材の育成。
10.任に堪えない経営者は退任する。 そのためにも10人の経営者を育て続ける。
そして、グローバル化は海外に目を向ける事だけでは無いと考えます。
内的なグローバル化が重要です。性別を超える体制、ご高齢の方々、心や身体に問題のある方々、つまり今までアクセスしてこなかった方々にも、活躍の場・環境を作ることが、グローバル化と言えます。
いつでも・どこでも・だれとでも臆することなくコミュニケーションし、自分の向かうべき道を考え行動に移す、難しい事ですが、
Difficult(困難だ)では無く、Hard(乗り越える壁)だと考え、「我々は、乗り越え成長していく」と、活躍の場を広げ、時代の磁石になりましょう。
Posted by nakasaku at 11:37│Comments(0)
│雑感